fc2ブログ
High-Spirit's Blog
有機合成研究室の日記 → ある化学メーカーの研究者の日記。
はいはい受けてきましたよ。
やっと終わったよ、TOEIC。


素直な感想ね、

あ~ダメだね、こりゃ。

ですよ。




と、ここで何が原因なのか自分なりに考えてみた。




①集中力が持たない。


2時間も異国の言語ばっかり聞いたり読んだりしてみ?

そりゃ途中で飽きたりもするって。

リスニングが終わったところでかなり気が抜けました…。


高校時代は国語、数学、理科、英語の全く楽しくない試験を2時間もやってたのになぁ~。



②時間が足りない。


時間が足りないのはわかってるんだけど、どう頑張っても終わらないのさ。

早く読んでみたけど、結局詳細がわからなくもう一回読み直す…。二度手間。

早く正確に読む練習をしないと。


でも、どうやって?



③そもそも勉強不足。

もうこれに尽きるかと。

申し込んだときに頑張るって誓ったのに。


大学のテストと違って、3日前から勉強したって出来るようにならないのは十分にわかってますよ。


1週間前から単語覚えたって、“見たことあるけど、意味がわからない”ってなるし、

3日前から文法詰め込んだって、“あれ?これはどうだったかな?”ってなるし。


日々の努力が大切なのを痛感しました。






…と前回の点数を越えられるかどうかは微妙です。

てか、前回どのくらいの手ごたえがあったか覚えてません。

でも、今回の点数に満足することはないでしょう。



そして、また次も受けようと思う。

そのときは、真面目に勉強しようと思う。

でも、結局あまり勉強しないで受けると思う。





オレは意思が弱いのです。





たぶん、

・アメリカに転勤

とか

・ス○ス研に配属

とか

・彼女が英語しかしゃべれない

って状況にならないと勉強しないんでしょう。



全く、ダメ人間ですね。
スポンサーサイト



気づけばあと3日じゃんか
おいおい、TOEICって26日じゃん。

ぜんぜん勉強進んでねぇ~!




実家に帰ったらゆっくりできるからやろうと思ったのになぁ。

何してたんだろ?




…たぶん何もしてない。

ネットしてボーっと昼寝してたくらいしか記憶にない。







あ~なんかもうめんどくせーなー。







いや、ダメだ。

そんなんじゃ受験料の無駄使いだ。

あとちょっとのガマンなんだ。頑張るぞ!




…って言っても、

ほぼ忘れた文法一日で忘れていく単語予想問題

をやらないとなぁ。





こんなんでいい点数とっても実力とは程遠いですね…。
合格発表だとさ
今日はうちの大学の合格発表でした。


もう3年も前の話ですよ…。

年がたつのは早いもので。




君はそんなに3年前が懐かしいかって?

全然懐かしくねぇよ!!

もう思い出したくもない…。



なんでわざわざ見に行ったんだろう?

これまでの人生で一番ショックな一日でしたね。





って、こうしてまたひとつ先輩になるわけですよ。

あ~1年のころに戻りたいなぁ。
工場見学3日目
やっと最終日。

結構歩き回ったので疲れがたまってます…。



8:00 起床

ゆっくりといっても、1限に出るより早い起床ですよ…。


9:30~12:00 E社見学

今回は工場ではなく、研究所の見学。

なんかかなり金のある大学の研究室みたいなところでした。

とりあえず、内容が難しすぎ。

何か質問はありますか?って言われてもさ…。


13:00~15:30 F研究所

独立法人の有名な研究所を見学。

こちらも、大学の研究室みたいなところ。

でも研究内容は興味深いものでした。

特に、メタンハイドレートの研究は面白かった。

一番最後にして初めて真面目に説明を聞いたかも…。


16:00~ 帰宅

てかね、つくばは交通の便がよろしくない…。

F研究所で解散されても困ります。せめてつくば駅まで送ってくださいよ。


で、つくば駅から何回も乗り継いで実家に帰宅。

3時間半かかりました。



さて、レポートはいつ書こうかな? というか、いつ書くのかな?
工場見学2日目
はい、2日目です。

昨日の酒が取れきってない人が多数いる中で会社に行くというのは失礼だと思うのですけど…。



6:30 起床

だから、なんで昨日酒を飲ませるかなぁ?

起きられるわけないでしょうが。

みんな不機嫌そうな顔で朝食を食べていました。


7:45 出発

電車の中で寝ようと思ったのに、通勤ラッシュに巻き込まれる…。

どこからこんなに人が沸いてくるのでしょうか?


9:00~12:00 C社見学

食品生産ラインの見学。

一般の人向けの解説だったので簡単すぎてつまらなかった。

もう少し細かいところまで気を利かせて話してほしかったけど、それは求めすぎかと。

お土産に食品と飲料をもらったし、昼食も出してもらったので文句は言えない…。


13:30~15:30 D社見学

有名な石油精製会社のプラント見学。

工場周辺がとてもガス臭い…。マジで吐くかと思った。

良くこんなところで作業できるもんだな。鼻が麻痺してるんだろうけどさ。

てか、バスでプラントの外観を見ただけだったので面白くなかった。


16:00~ 自由時間

3日目の見学コースはつくばなので、つくばで一泊だってさ。

そこは22:00門限ということなので、それまで時間を潰すことに。



TXに乗るので秋葉原周辺で飲むとかメイド喫茶行くとかいう人が多かったけど、

せっかく川崎まで来たのでオレらは横浜へ。


で、うまいラーメンを食べたかったのでラーメン博物館へ。

平日の夕方ということですごく空いてました。

どこも並ぶことなく入れるうれしさ!一昨年行ったときとは大違いですよ。



まずは、ミニラーメンを2つ食べて休んでいたらこんな催しが。

輪球
↑館内撮影自由だって。

面白そうなんでやることに。

輪投げ
↑ピンボケですが、何か?

こんな感じで輪投げをするだけなんですが、

すごく楽しい!!

マジモードですよ。 子供相手に…。はい、大人気ないです。


オレは活躍してないけど、勝ってしまったよ…。

その賞品が↓これ。

わたあめ
↑でかくない?

わたあめ。

懐かしいねぇ~。うまかったよ。




で、時間も時間なんでつくばへ向かうことに。



なんだかんだで時間がかかって、21:30に到着。

後一組残して最後に到着でした。



次の日は少しゆっくりできるので1時過ぎに就寝。


もうこの時点で、4社の資料が重すぎて大変…。
工場見学1日目
さて、ここ3日の工場見学の感想でもまとめましょうかね。

というわけで、1日目から。



6:00 実家出発

まぁ眠いこと。はじめはゆっくり寝られたのに、都心に近づくにつれて混み始めて不快でした。

それにしても都会の人々は急ぎすぎではないでしょうか?


8:25 私鉄を乗り継いで集合場所到着。

8:30集合だったので丁度良かった。もうほぼ集まってたけど…。

みんな早いですね。


9:00~11:00 A社見学

企業の説明と化粧品生産ラインを見学。

とてもキレイでいいとこでした。

お土産にシャンプーをもらったのはいいけど、これが重くて後々大変でした…。


~13:30 川崎へ移動&昼食

なんかご当地物を食べようと思ったけど、川崎って何がある?

ということで駅のファーストフード。

…なんか悲しい。


14:00~17:00 B社見学

大手鉄鋼業を見学。工場が広いのでバスでの見学。

とても暑かったのと、うるさかったのしか覚えてません。


18:00~21:00 B社主催の歓迎会

ちょっと高そうな日本料理にて。

できれば2日目の夜にしてほしかった。

でも、OBから酒の席でしか話してくれなそうなことをたくさん聞けたのでよかった。


22:00 B社の独身寮にて一泊

それなりにキレイなところでした。

ただテレビもないので何もできずに就寝。





と、こんなもんでした。

まだ2日あるのに、もう疲れが限界でしたよ。
明日から…
工場見学ですわ。

2泊3日のプチ修学旅行ですかね。



東京近辺の有名会社・研究所6ヵ所を見てきます。

というわけで、しばらく更新はお休みです。

帰ってきたら感想でも書きますわ。



でも、その前にレポート書かないと…。

このブログに書くような感じで書いたレポートでいいんなら楽なんだけどなぁ~。





明日は、東京に8時半集合という殺人的スケジュールなんで早寝します。

実家から私鉄乗り継いで2時間かかるからね…。




東京ってどのくらい混むんでしょうかね?
再挑戦
ここで誓ったように、3月末のTOEICを受けることにしました。

このまま春休み過ごしてたら、遊びと引きこもりしかできない

完璧なダメ人間

になりそうなんで。



ということで、少しずつ勉強していこうと思います。



でも、英語を真面目に勉強したのなんて大学受験のときが最後。

もう3年も昔の話。

この前TOEIC受けたときの勉強なんて、テスト前の一夜漬けみたいなものだったから記憶にないし。




だから、まずは↓これを復習することにしよう。

DUO
↑当時の勉強の跡が見られる単語帳。

…こんな調子で前回の点数を越えられるのだろうか?




てのも、次のテストを最後に問題形式が変更になるんですよ。

まぁ点数が取りにくくなるわけです。




てことはね、今のうちに点数とっておかないと

履歴書に書けるだけの点数を

取れる機会がもうないわけ。




これはマズイ…。



だってさ、資格の欄に、

・普通自動車免許

・書道四段

ってんじゃねぇ~。



免許なんて普通持ってるし、


この字で四段と言い張るんですか?いい度胸してますね。

ってレベルの字しか書けないし…。


そこで、毛筆とペン字は全く要領が違うんだって言ったら自分の資格を否定することになるし。




とりあえず、この春休みは英語の勉強を頑張ることを誓います。


これから毎日洋楽聞いたら点数上がるかな?
テスト総括その⑨
少し日にちがあいて、最後のテスト。

・高分子化学

テスト範囲 : 教科書100ページほど

最近流行の高分子に関する授業。性質、構造、合成法など基礎を学んだ。

全3問(合成法、スチレンのラジカル重合、語句説明)。

ほぼ過去問通りだったので難なくクリアーです。





これで念願の春休みに突入です。何もすることないから実家に帰りましょうかね。

でも、今帰ると実家とこっちを3往復することになりそうなんでまだ帰らないでおきます。

金と時間がもったいないのでね。





というわけで、仙台にいるみなさん。

遊びましょう。
しっかりしなきゃ
最近怠けすぎている。ここらで少し自分を戒めないといけないようだ。

だいたい、テスト前日になってから勉強始めるってどういうつもりだ!

随分と余裕かましてるようだな!


と。






なんでこうなってしまったのか考えてみた。






その結果、

・その授業に興味がない。

・ノート、教科書がわかりにくい。

・過去問と同じ問題しか出さない。

・なんだかんだで単位が取れてる。

からだろう。





でも、こんなんじゃいつの日か痛い目に会う。

それはわかっている。

なのにどうしてもやる気が出ない。





高校時代もそうだった。





いろんな模試でA判定とかB判定出しまくっていたのに、志望校に落ちた。

きっと、心のどこかで油断してたんだろう。

いや、絶対心の底では天狗になっていたのだろう。





そんな苦い思い出があるのに、今のオレは全く変わってない。







この前、テレビで誰かが言ってた。

自分の悪い場所をわかっていて、それを直すように努力できる人が天才なんだ

と。




確かにそうだと思う。





あの松井秀喜なんか、オフシーズンには自分が出た試合を全て見直して

実際の感覚との微妙な違いを思い出す。

だから今までに打ったホームランの投手、球種、球場全てを覚えてるんだとか。





それに比べ、オレは何もしてない。


テストが終わったらすぐに忘れる。

復習なんてしようとも思わない。





ただただ、エントロピーが増大する方向に生きているだけだ。

これは自然の摂理だから誰だって出来る。





でも、松井とか一流と呼ばれる人たちはエントロピーが減少する方向に生きている。

ゴムを伸ばして位置エネルギーを溜めている。

だから、いつでもそのエネルギーを使うことが出来る。

でも、オレは伸びきったゴムだからエネルギーを取り出すことができない。





しかも、面白いことにゴムは伸ばしきったまま時間が経つと戻らなくなる。

要は、エネルギーを貯金しておくことができないのだ。

だから、毎日こつこつとエネルギーを溜めて使ってを繰り返していかないと一流にはなれない。






よし、オレも一流になるためにエンタルピーが減少する方向に生きよう。

先日部屋を片付けたから少しはエンタルピーは減少したはずだ。

この調子で頑張ろう。

院試や就職で痛い目を見ないために。









…ってそんな先のことを考えるより、明日の勉強をしろよ!!