fc2ブログ
High-Spirit's Blog
有機合成研究室の日記 → ある化学メーカーの研究者の日記。
ついに…
来ましたね。茨城にもインフルが。

しかも、つくばに!

お昼のニュースで知ったんだけどさ、かなり近いじゃんね。

他の人にうつってなければいいけど…。

でも、それで会社が休みになれば、それもアリかもw


とりあえず、あまり人ごみに行かないようにしなきゃ。

みなさんも油断しないで気をつけてくださいね。
スポンサーサイト



う~ん…
1-3って…。今日の日本は全体的に暗かったですね。

にしてもラスト10分での失点とは集中力がなさすぎだ!



8回に追いつかれて、9回にサヨナラって感じ。


そう、今日の久保田みたいに。


楽天相手に2回も失敗するとは、久保田が悪いのか楽天打線がスゴイのか…。






でもさ、WBCの2次リーグで韓国に負けたときは終わったと思ったけどさ、

アメリカのまさかの敗戦

で日本は優勝したじゃん!!





まだまだ諦めちゃだめだって。





でも、これって

ブラジルが完封負け

するみたいなことでしょ…。


う~ん、やっぱキツイなぁ。
せっかくの機会なので
トリノオリンピックでの日本人唯一の金メダリストが

凱旋パレード

をするというので見てきました。




…それにしてもスゴイ人出なことで。7万3000人のうちの一人でしたわ。




ただでさえ背が低くて人ごみでは弱者なオレなのに、

反対側に陣取っちゃったよ。




全然こっち見てくれなかった…。

金メダルも見れなかった…。





今日わかったことは、やっぱりオレは人ごみが苦手ということです。
世間では…
トリノオリピックで盛り上がってますね。

でも、冬季オリンピックってそれほど見たいとは思わないんですよね…。

なんかパッとしないというか、興味が湧かない。



それもこれも、オレが

ウインタースポーツが不得意だから

でしょうけど。


たぶん、気づいたらオリンピックが閉幕してそうです。





てかね、オレがこの時期に一番興味があるのは、

World Baseball Classic

ですよ。


日本の“野球”の強さを世界に見せ付けてもらいたいものです。





でも、その時期に工場見学があるんだよなぁ~。

しかも泊まるホテルにテレビがないかもだって…。

何考えてるんだか?
センター試験総括
長々と4日かけて解いてきたセンター試験。

代ゼミ センターリサーチで判定をしてみました。


・実験結果

・私立A大学…C判定

現役の時に滑り止めで受けた大学のはずが…。

合格挑戦圏だそうです。


・国立B大学…C判定 (センターのみの判定)

前期受験の大学。あと4点でB判定でした。

当時はボーダー(B判定)だったから、あんま変わってないんじゃん?

でもセンター:2次試験の比率が1:2.7だからなぁ~。

あえなく撃沈するでしょうね。


・国立C大学…C判定 (センターのみの判定)

後期受験の大学。

レベル下げてるのに前期の大学より判定が下ですよ。現役の時と同じで。後期って怖いねぇ。

まぁこれも2次試験であえなく撃沈でしょう。


・考察

実験前に予想していた結果よりはるかに良いデータが得られ、驚いている。まだオレも捨てたもんじゃないと思えた。しかし、これはセンター試験の話であり、2次試験となると化学以外は全く解けないだろう。


・結言

本実験では「アルコールによってどれほど脳細胞が破壊されてしまったのか」をセンター試験を解くことで解明することが目的であった。

実際解いてみたが、今年から新課程となって考える問題が減り難易度が下がったためか、現役の時と比べてそれほど点数に影響が出なかった。今後2次試験を解く機会があれば挑戦してみたい。そこでは本実験より明白な結果が出るであろう。

また、今回の実験はテスト前だというのに強行して行ったため、自身のテスト、強いては単位取得に何かしらの影響を与えてしまっている。今後はこのようなことがないように、事前にしっかりと計画を立てて実験を行いたい。



いや~終わりましたよ。自己満の実験が。

これが今の実力だということで素直に受け入れます。

って数学が出来なかったこと以外はそんなに落ち込んでないけどね。



みなさんもこれを機会に、センター試験を解いてみてはいかがでしょうか?
センター試験その⑦
最後は化学。


・実験結果

96点!! はい、ひとつ間違えました。


・考察

大学で専門的に学んでいるだけあって、全般的に出来た。ただ、無機化学の知識を問う問題で知識が抜けていた。これは、基礎無機化学と応用無機化学の講義に真面目に取り組んでいなかったためであると考える。

しかし、物理と同様に新課程のために複雑な理論化学(溶液、気体)がなくなったためかなり難易度が下がっていた。これでは、高校と大学のレベル差がますます大きくなり単位を落とす学生が増えることが予想できる。



そりゃ本業ですからねぇ~。

現役の時より高いですし。

でも、それは旧課程が難しかったからであることを考えると同じくらいの出来かな。


それにしても、新課程の簡単なこと。

35分で終わったから。

これで、受験生に化学を教えていたって堂々と言えるぜ!!

…って誰に?って話ですよね。
センター試験その⑥
本業の化学を最後にとっておきたいがために物理から。


・実験結果

77点!! もういいや、公表しちゃえ!!


・考察

満点だった第問がないことから全体的な知識の欠如が伺える。特に化学系には全く縁のない光、音(ドップラー効果)、力学は原理を忘れてしまっていた。

しかし、物理化学の分野である気体の運動は満点であった。このことから、アトキンスで勉強したことが無駄ではなかったと言える。

また、今年から新課程のため難易度が下がったように思えた。しかし、各大学が規する2次試験の難易度は変化しないであろうから、受験生はこれからの勉強がより重要になるであろう。



ん~、まぁまぁですね。

難易度が下がって、現役の時より低いから、

かなり出来なくなってるね。

別に悔しくないですけど。



ただ、今回40分で終わりました。

これは受験生も楽だろうね。
センター試験その⑤
続けて数学ⅡB。


・実験結果

89点!! ただし、80分かけてます。少しカンニングしてます。

60分の時点では70点くらいでした…。


・考察

数学ⅠAと同じ。以下特記事項のみ掲載する。

選択問題では確率以外全く覚えていなかった。特にベクトルと複素数は基本事項さえ覚えていない。そのため数列と確率を選択した。しかし、時間が圧倒的に足りず集中力が切れてしまった。

また、答えを見てもどうしてそのような答えになるのかさえわからない問題があり、悲しくなった。



これもダメですねぇ~。

だからさ、こんなの出来たところで…(ry


てか、答え見ちゃったからね。

見つかったら単位すべて没収ですよ。
センター試験その④
残すは、本業の理系のみ。でも、理科しか好きじゃないんですよね、オレは。

というわけで嫌いな数学ⅠAから。


・実験結果

80点!! (うん、まぁ頑張ったんじゃない?)


・考察

理系の学科と言っても普段は関数と微積くらいしか使わないため、ほとんど忘れていた。特に、命題の範囲と図形の範囲は定義や公式が抜けてしまっていたため、解けないのは当然であった。しかし、2年まで塾で教えていたこともあり、全く目にしていなかったわけではなかったため、それなりの点数になったと考える。

これらのことから、受験で勉強した数学がいかに現実世界に直結していなく、無駄なことであるかが容易にわかる。政府は理系離れを推奨しているのであろうか、と疑問を抱いてしまう。

また、計算を関数電卓やエクセルで行うことに慣れてしまっていたため、筆算の速度が格段に落ちていた。この傾向は現代人に特有のものである。そのため、脳をトレーニングするゲームの売れ行きが好調なのであろう。



ダメですねぇ~。現役の時より落ちてますよ。


そりゃね、受験で使うから仕方なくやっていた勉強なんて覚えてないっての。

だいたいおもしろくない。

そんな意味不明な問題が解けたところで、どう世の中で役にたつのさ?

と思ってしまうところが工学部。


って思うよね?工学部のみなさん。
センター試験その③
引き続き、文系教科を。

最後は英語。


・実験結果

1●2点!! (これはマズイぞ…)


・考察

TOEICやTOEFL、論文で英語に触れる機会が多いため、現役の時と比べ読む速度が格段に向上した。ただし、論文の場合は文章すべてを理解しようとしていないため、長文の詳細な内容を問う問題には苦戦した。

また、英語の試験やTOEIC、TOEFLの前しか勉強していないため、単語と熟語の意味、文法をかなり忘れてしまっていた。語学は日々勉強しなければ上達しないことを再確認した。



と。まぁヒドイ内容でした。

でも、こればっかりは現役の時から出来ていないからどうしようもないんですけどね。

ちなみに、現役の時と比べて-7点です…。



あのさぁ~

この教科は点数が上がってなきゃマズイんじゃない?

国語とか地理が出来たって仕方ないんだよね。




それにしても、全く向上しないオレの英語力。

就職してから苦労するのは十分わかっているはずなんですけどね…。